無関心

無関心になりたい、

と思うことがある。

何事にも関心を持ってしまうと

面倒臭いことが多い。

自分だけのことを考えて

他人のことは

へぇ、そうなんだ、、、

くらいのことで済ませたい。

無関心になれれば

人と深く関わろうとしなくて済むし

他人への好き嫌いがあまりなくなる。

たぶんこの心理は

人と深く関わることにより

自分が傷付くことを恐れているから

傷付かないためのひとつの

自己防衛なんだろうか。

他人との距離感を遠く保って

好きも嫌いもない

平等という名の無関心を得ると

自分を守ることができる。

他人の行為を見ない、

余計なことは言わない、

相手の言葉を真に受け止めない。

見ざる、言わざる、聞かざるが

無関心の3ざるの掟でしょうか?

しかし

なかなか無関心に

はなれないのが現実。

人の噂は気になるし

無意識に他人の会話に

聞き耳たてている。

そんな噂を酒のつまみにしている人は

いっぱいいるんじゃないでしょうか?

仕事の内容が

団結力で形成されているのであれば

他人に対して無関心なっていては

良い結果は生まれないだろう。

そんな組織の中で

無関心の人が1人でもいたら

強い団結は無理かなとも思う。

仕事とプライベートの線引きは

大切だと思うけれど

絆と言うものは

プライベートの話しができる仲になり

初めて生まれる気がする。

恋愛感情に関しても

好き=嫌いではなく

好き=無関心なのである。

好きと嫌いは紙一重。

無関心にならなければ

恋心は終了しない。

なので無関心には

なりたくてもなれない定めなんです。

平和の天敵は戦争と無関心さらしい。

どうせ無関心にはなれないのであれば

平和ボケしないように

他人や色んなことに

良い意味で関心を持ち

家族のようにお互いが助け合い

人と人との絆を

深めたいと思う。

バイナラ