協調性

みんなが理想とするサロンを

創るのは難しい。

自分は経営者ではないから

偉そうなことは言えないけど

27年間この仕事をやってきて

1番大切に感じることは

やっぱり協調性。

人対人が個人の感情を持って

一緒に働く毎日なのだから

協調するってことは難しいこと。

この仕事で協調性っていったら

アシスタント業務が頭に浮かぶ。

アシスタントの仕事は

スタイリストをサポートすることが

メインになる。

だから感情を抜きにして

どんなスタイリストにも

サポートすることは当たり前。

その他掃除だったり雑用だったり

面倒臭い仕事が主になる。

そこで問題なのが

先輩たちがアシスタントの仕事を

手伝うことができるかってことです。

アシスタントの人が

スタイリストのサポートで

忙しいときに

スタイリストがアシスタントに変わり 

アシスタント業務を

こなすことができるのか?

スタイリストになると

何となく胡座をかいてしまう

イメージがあるけど

働く人数が多いサロンはなおさら

アシスタントを

手伝う姿勢を見せて欲しい。

それが助け合い=協調性に繋がる。

昔は先輩絶対主義みたいな

ときもあった。

しかし今の時代は

みんなで助け合いながら

サロンワークをする時代だと思う。

困っているスタッフがいれば

先輩後輩関係なく助ける。

あまり手助けし過ぎるのも

良くない場合があるけど

そんなサロンが理想ですね。

10人いれば10人の考えがあって

人が多ければ多いほど

みんな同じ方向へ進むのは

難しくなるのかもしれないけど

やっぱり同じ空間で働くみんなで 

毎日を頑張りたい。

みんなが協調性をもって

仕事ができれば 

それなりの生産性が生まれ

モチベーションも上がる。 

何が1番いいのか

正直わからないときもあるけど

縁あって出会った仲間なのだから

家族以上の仲間だと思い

協調性をもって  

助け合っていこうか、、、な。


ほなまた