物事を決めるときは
必ず賛否両論は起こる。
これは仕方ないこと。
自分が良いと思わないことが
会議などで決定した場合
気分が良くないというか
なんかスッキリしないときがある。
そのわりには
会議中に大した考えや意見もしない。
でも結果に対して不満は言う。
結局、そんな人は
自分の意見を主張できないし
何も考えていないのです。
否定することにだけに
専念してるんじゃないか?
なんて感じるときがある。
やっぱり
会社を良くしていこうという気持ちで
会議をしているわけだから
色んな人の考えが飛び交い
賛否両論あって当たり前。
そして納得するまでとことん話し合い
最終的にはみんなが納得して
同じ方向を向いていれば
必ず結果は出ると思っているけど、、
なかなか上手くいかないものですね。
もともとやる気のない人が
会議に参加するのは
ただかき回すだけで
賛否両論以前の問題になる。
しかし賛否両論のない会議は
なんとなく嘘っぽくて
その場しのぎの会議にも感じる。
マジで会議して
みんなで思っていることを言いあって
賛否両論を乗り越えた結果が
本物になるんじゃないかと思う。
そんな会議ができるのは
お互いが同じ方向を向いていることが
大前提ですけど。
バイチャ
0コメント