人が多ければ多いほど
他の誰かがやってくれる
そんな気持ちが
無意識に芽生えて
無意識に手抜きをする。
人数が多い会議でも
いつも発言する人は
決まって同じ人だったりする。
こんなふうに
人が少ない環境で働く人より
人が多い環境で働く人のほうが
自分に甘えやすい環境になり
気づく能力や
自分の考えを伝える能力は
低下する環境なのだと
ちゃんと心得て働かないと
後に痛い思いをすることになる。
そんなことに気づかないまま
人が多い環境での仕事に
どっぷりハマっしまうと
自分の50%の能力が
100%の能力なのだと認識して
本当の自分の能力を見失う。
そんな50%の能力を
誰かに指摘されると
こんなに頑張っているのに、、、
なんて素直さも失っていく。
人が大勢集まる環境では
みんなで力を合わせて頑張ろう
なんて言葉を掲げても
皮肉なことに仕事の効率は
下がってしまうのである。
集団が大きくなればなるほど
1人のパフォーマンス力は
落ちることを意識して
他の誰かがやってくれる
そんな考えを切り捨てて
仕事をしていくことが
大切なのである。
ほなまた
0コメント