仕事をするには
1人より2人のほうが
何かとやりやすい。
2人いたほうが
楽しさも知識もアイデアも
全てが2倍となって
メリットなことも多くなる。
こんなふうに
2人だけのときなら
都合の良いことが多いけど
これが3人4人5人と
人が増え始めてしまうと
全てが3倍4倍5倍の
力になるのかというと
そうでもなさそうだ。
人がたくさん集まれば
派閥みたいなものが生まれ
合う人や合わない人も
存在してくる。
人の数だけ能力の差もつき
嫉妬や妬む気持ちさえ
生まれてしまうのだ。
人は誰しも心の底では
悪くなりたいなんて
思っているはずはない。
ただちょっとだけの
自尊心から生まれる
自分勝手な考えから
少しずつ歯車が狂い始めて
気持ちが負の方向に
向かい始めてしまうことが
多々ある。
仕事において
こんなことが起こらなければ
人が多ければ多いだけ
それなりの力になるものだけど
難しいことなのです。
人生はみんな
不安だらけの毎日。
だからこそ何かのご縁で
出会った人たちだからこそ
お互いを認め合い
助け合っていくことが
必要なことなのだと
思うのである。
世の中は人の情けや
思いやりがあってこそ
心強く感じられるものだ。
なぜ人が大勢集まると
こんなにも上手くいかなくなる
ものなのでしょうか、、、
寂しい限りです。
人生(たび)は道連れ世は情け、、、
なのにな。
ほなまた
0コメント