【学】が ある・ない

自分にはつくづく

学がないなと

実感することがある。

学がある学がない、

ということは

勉強ができるできないではなく

正しいか正しくないかを

今までの経験体験から

ちゃんと見極めることができ

それに基づいて

行動、発言ができるか、

ということですかね?

ようは

今まで生きてきた中で

肌で感じて学んだことを

知恵や人間力に変えて

その後の人生に

役立たすことができるかできないか、

みたいなことです。

ときに人は

あることに対して

あまり関係性のないことまで

強引にこじつけてきて

それを正しいと思い込む。

ときに人は

ほんのわずかなことだけを

経験体験しただけで

本当はそうではない

可能性もあるのに

それを正しいと思い込む。

正しいと思い込むまでは

学のある人と学のない人では

そんなに大差ないけど

学がある人は

正しいと思い込んだ後に

そのことが本当は

正しいか正しくないかを

じっくり考えて

吟味する。

学がない人は

正しいと思い込んでしまったら

それを吟味しない。

なぜなら

自分が1番正しいと

思い込んでいるからなのです。

学のある人は

自分が知らないことがあれば

それを隠そうとしないで

自分が知っていることが

間違っているのであれば

それを素直に認める。

学のない人は

自分が知らないことがあれば

それを隠そうとして

自分が知っていることが

間違っていたとしても

それを素直に認められない。

すごく頭が良くてキレる人でも

自分が思ってることを

場をわきまえないで

何でも言ってしまう人や

ダメだとわかっていることなのに

自分の意思が弱すぎて

ダメな方向に行ってしまう人も

学がない人と言える。

学がない人は学がない人を

リスペクトしやすいので

学がない人が集まると

学がないことが

感染しやすい。

僕は学がない人間だと

わかっているので

なるべく学がある人を探して

ご一緒させていただきたいと

思っています。

ばいなら