信頼性が強い人間関係を
築いていくためには
その相手が
先輩だろうが後輩だろうが
人と人との間に
友情みたいな気持ちがないと
成立しないと思うのである。
友情という定義は
人それぞれだけど
誰でも学生時代から
ずっと仲が良くて
何でも話せる友達が
1人や2人いることだろう。
そんな2人の間にある
友情みたいなものを
友情という定義にすれば
わかりやすいかもしれない。
そんな友情とは
人を愛する気持ちと
何となく似ている。
人と人との溝を埋めるためには
友情や愛情が必要になる。
だから溝ができた相手に
友情や愛情の気持ちがなければ
無情にも建前だけの関係性に
なってしまうことだろう。
世の中にはどのくらい
友情や愛情を注げる人が
いるのだろうか、、、
年齢を重ねて気づくことは
近くにいる人よりも
遠くにいる人のほうに
友情を抱きやすく
遠くにいる人よりも
近くにいる人のほうに
愛情を抱きやすいということ。
友情と愛情は似ているけれど
使いかたによっては
全く違う生き物と化す。
できることなら
一緒に働く人たちには
友情を持って接し
ずっと心友でいたい人たちには
愛情を持って
接したいものである。
ばいちゃ
0コメント